肩甲骨よせは逆効果猫背改善の新常識

こんにちは!

武蔵野市の整体×トレーニングのパーソナルジム
Kaid Fit武蔵境店の千葉です!

友達や家族にふっと取られた写真に写る自分の後ろ姿を見て
「私ってこんなに背中が丸かったの??」と感じてしまうことって多くないですか?

背中の丸まった猫背を改善するために、背中(肩甲骨)を寄せようとしている方
それ絶対にやめてください

猫背の原因は複雑で、肩甲骨を寄せれば改善されるほど単純なものではありません。
今回は「肩甲骨を寄せても猫背は改善しない理由」を解説しながら
当店でも実施している正しい猫背改善のためのアプローチ方法をご紹介していきます。


肩甲骨を寄せても猫背は改善しない理由

猫背を直す方法として「肩甲骨を寄せる」というアドバイスをよく耳にします。
確かに、肩甲骨を**内転(うちによせる)**させる動きは胸を開くきっかけになります。
しかし、猫背の人がこれをそのまま実践すると、逆に姿勢が崩れてしまうことが少なくありません。


なぜ逆効果になるのか?

猫背姿勢では、胸椎後弯(きょうついこうわん)と呼ばれる背中上部の丸まりが強くなっています。
さらに、骨盤後傾や頸椎前方変位
が同時に起きている場合も多いです。

この状態で肩甲骨だけを寄せようとすると、本来動かすべき胸椎が動かず、
代わりに腰(腰椎伸展)や首の位置を変えることで“寄せている感”を作ってしまいます。
結果として、

  • 腰は反りすぎ(反り腰)

  • 首は前に突き出たまま

  • 背中の丸まりは残存

という「見かけだけの改善」に終わってしまいます。


どんな時になりやすい?

1. 長時間のデスクワーク

背もたれにだらっともたれて座ると骨盤が後傾し、背中も丸まります。

2. スマホ・タブレットの長時間使用

画面をのぞき込む姿勢は腰椎の丸まりを固定しやすく、後傾を強めます。

3. 柔らかすぎるソファ

体が沈み込むと骨盤が自然と後ろに倒れ、筋肉を使わずに支える癖がつきます。

4. 運動不足による筋力低下

腹筋や大臀筋が弱くなると、骨盤をニュートラルに保つ力がなくなります。

5. ハムストリングスの硬さ

太もも裏が硬いと、骨盤を前に起こしにくくなります。


日常の例でいうと…

これは、しわくちゃのカーテンの端っこだけを引っ張って、全体をまっすぐにしようとしているのと同じです。
背骨という“カーテン全体”の形を整えなければ、端を動かしても根本的な改善にはなりません。


正しい猫背改善の流れ

  1. 胸椎モビリティの回復
     ストレッチやエクササイズで胸椎の伸展可動域を広げる。

  2. 肩甲骨可動域の確保
     僧帽筋下部・前鋸筋など、肩甲骨の安定に関わる筋肉を活性化する。

  3. 全身アライメントの統合
     腹筋群や殿筋群も使い、腰椎・骨盤・胸椎の位置関係を整える。


まとめ

肩甲骨を寄せること自体は悪い動きではありません。
ただし、胸椎の可動性回復 → 肩甲骨の安定化 → 全身の姿勢統合
この順番を守らなければ、猫背改善は一時的な見た目の変化に留まります。

長期的に美しい姿勢を保つためには、肩甲骨だけでなく「背骨全体」を動かす意識が必要なんです!


【整体×トレーニング】パーソナルジムKaid Fit武蔵境店

住所:東京都武蔵野市境2-2-19 武蔵境イニシャルハウス401

営業時間:8:00~23:00(土日は20時閉店)

電話番号:03-4400-3165

体を根本から見直す「整体」×「筋トレ」×「食事指導」を組み合わせたメゾッド

1か月11,000円から通える豊富な料金プラン

ちょっとした用事のついでにも通いやすい!武蔵境駅徒歩2分