こんにちは!
武蔵野市の整体×トレーニングのパーソナルジム
Kaid Fit武蔵境店の千葉です!
「最近、太ももがパンパンに張ってきた気がする…」
「スクワットを頑張っているのに、なぜか脚が太くなった気がする…」
こんな悩みを感じたことはありませんか?
実はこの“太ももの張り”は、ただ筋肉がついたというだけでなく、体の使い方のクセやフォームの問題が大きく関係しています。
なぜ太ももが張ってしまうのか?
原因は大きく分けると3つあります。
① 前もも(大腿四頭筋)ばかり使っている
スクワットやランジなどのトレーニングで、お尻や内ももに効かせたいのに、前ももばかりが頑張ってしまうケースです。
特にデスクワーク中心の生活だとお尻の筋肉(大臀筋)がうまく働かず、結果として前ももが代わりに頑張ってしまいます。
② 骨盤の前傾・反り腰
反り腰姿勢になると、常に前ももに負担がかかる状態になります。
そのままスクワットをすると、さらに前ももが優位になり「鍛えたいお尻より脚が張ってしまう」というパターンに。
③ 股関節や内ももの柔軟性不足
股関節が硬いと、お尻の筋肉が十分に働きません。
結果、動作全体を前ももに頼るクセが強くなってしまいます。
改善のために見直したいポイント
では、太ももの張りを解消するにはどうすればいいのでしょうか?
ステップ1:ストレッチで土台を整える
-
腸腰筋のストレッチ(反り腰改善に効果的)
-
内転筋ストレッチ(内ももが使いやすくなる)
「動かす前にほぐす」ことで、お尻や内ももが働きやすい状態を作ります。
ステップ2:お尻を意識して使うトレーニング
-
ヒップリフト(グルートブリッジ)
-
四つ這いキックバック
シンプルですが、お尻を“感じる”練習には最適。
スクワットに入る前に取り入れると効果的です。
ステップ3:スクワットのフォームを修正
-
膝を前に出しすぎない
-
背中を反りすぎない
-
しゃがむときに「お尻を後ろに引く」意識を持つ
ほんの少し意識を変えるだけで、効いてくる部位がガラッと変わります。
自己流では難しいことも…
正直なところ、「効かせたい場所に効かせる」って自己流ではかなり難しいです。
フォームを動画で見ても、自分では気づけないクセが多いんです。
僕のジムに来られるお客様も、最初は「スクワット=脚が太くなる運動」だと思っている方がほとんど。
でもフォームを少し修正して“お尻に効かせる感覚”をつかんでもらうと、「太ももの張りがスッキリした!」と実感されることが多いです。
まとめ
太ももの張りを改善するには、ただ「脚のトレーニングを減らす」のではなく、
正しい筋肉を正しく使うことが大事です。
-
前ももばかり使わない
-
反り腰を改善する
-
股関節を動かしてお尻を使う
この3つを意識することで、理想の“スラッとした脚”に近づいていけます。
まずは体験から
Kaid Fit 武蔵境店では、整体×トレーニングのアプローチで、あなたの体のクセに合わせた指導を行っています。
「太ももが張るのをどうにかしたい」
「スクワットでお尻に効かせたい」
そんな方は、ぜひ一度体験トレーニングにお越しください。
武蔵境駅から徒歩3分、女性のお客様も通いやすい環境です。